ブログ
BLOG

深い雪に覆われる散居村
白銀の世界へと変貌を遂げる田園散居村。 積雪は田んぼのある平野部でも1メートルを有に超え、日々除雪作業に追われております。 つかの間の陽光、刹那的な平穏に心が洗われます。 春はまだ先ですね。

2020年を振り返り
めしゆたかファームを立ち上げて早くも2年。今年は多くのお客様に私どものお米とさくらんぼ、そして特産品をご購入いただき、生産者一同心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。 稲作農家の現状は、

深い雪に閉ざされた飯豊町
昨シーズンは雪が全く積もらない希有の年となりましたが、今年は一変、年越し前に深い雪に閉ざされました。 田園散居村の特徴、屋敷裏の防風林を猛吹雪が叩きつけます。 田んぼは銀世界の雪原へと変貌し、本格的な

一等米比率全国1位 山形県20年産
今秋に山形県内で収穫されたお米の一等米比率が94.8%となり、一等米比率全国1位となりました。 参照”20年産県産米の1等米比率、初の全国一”山形新聞 2020/12/1 全国的に天候不順が続きました

コンバイン収穫機のセルフメンテナンス
お米の収穫が終わり一ヶ月半ほどが過ぎました。 写真は収穫後のコンバイン保守点検のひとコマ。 作業後は農業機械にこびりついた泥を高圧洗浄機で落とし、機械をきれいに磨きあげ、エンジンオイルの汚れ具合を確認

食味スコア93点 新米こしひかり
新米こしひかり玄米の食味スコアを、食味分析計にて計測いたしました。 結果、100点満点中93点の高スコア。 数値が高いほど美味しいお米となります。 コシヒカリといえば新潟県魚沼産コシヒカリが最高級ブラ

静寂に閉ざされる田園散居村
お米の収穫も無事終わり、人々の往来と喧騒に包まれていた田んぼは静けさを取り戻し、晩秋へと時が急に進んだ感じを覚えます。 昨シーズンは雪が積もらず、豪雪地帯の飯豊では稀有な出来事でしたので、お米づくりに

置賜秋の風物詩 米沢牛芋煮
山形置賜秋の風物詩、米沢牛芋煮 今年も秋冬期間限定にて販売いたします こちらの芋煮セットは飯豊町のふるさと納税返答品としても好評です ご自身、ご家族はもちろん、贈答用としても喜んでいただける旬の逸品

はえぬきとささにしきの刈り入れ
9月20日より新米のはえぬき、21日より新米のささにしきの刈り入れを始めました。 育成の難しいささにしきは倒伏してしまい、収穫予定日より少し早い刈り入れとなります。 昨日ささにしきを炊いて、粒の大きさ

ササニシキの刈り入れ
今年は天候不順の影響でしょうか、ササニシキの稲が倒伏してしまい、少し早いですが刈り入れをはじめました。 ササニシキは育成が難しく倒伏しやすい品種ですが、倒伏し稲穂が地面についた状態にしておくと発芽して

希少枝豆【上杉まめ 秘伝】を販売いたします
今年も大変珍しい品種の枝豆、秘伝豆を販売いたします。 秘伝豆生産者は飯豊町下椿めしゆたかファームの親戚が営む”置賜Tierra Rica Farm”。 山形県内では庄内地方で

在庫残りわずか こしひかり
おかげさまで昨年秋に収穫したつや姫とはえぬきは売り切れ、こしひかりの在庫僅かとなりました。 インターネットを通しお米の販売を始めて2年ほど、まだまだ手探りの状態ではございますが、公式サイトを構築し、食

さくらんぼご購入の皆様、誠にありがとうございました^^
さくらんぼご購入のお客様、誠にありがとうございました! さくらんぼ収穫後、しばらく休息し日々の慌ただしさにかまけ、こちらのブログにて御礼申し上げることが遅れてしまいました。 今年の紅秀峰の収穫は7月5

紅秀峰の収穫と発送、今日から始めました
本日6月30日早朝から紅秀峰の収穫を始めました^^ 真紅に染まった大粒の実、高い糖度が特徴の希少種です。 収穫期間はわずか5日間ほど。 収穫量も限られたほんのひと時の贅沢なお味をぜひ! 7月3日お昼ご

紅秀峰まもなく収穫です
燦々と照りつける太陽のもと、紅秀峰の実は大きく成長し、真紅へと色づいております。 収穫期間は短く、5日間ほど。 今年の収穫期間は6月30日〜7月4日。 大きく食べごたえある濃厚な甘さの希少種、年に一度

50株植えと60株植えの違い
疎植栽培の一坪50株で植えた苗は、燦々と照りつける太陽のもと、花開くように勢いよく分けつし、元気に成長しています。 分けつとは植えた苗の根本から新しい茎がでてくること。 疎植栽培で田植えをすると最初は

紅秀峰の収穫販売は6月30日 (火)スタートです!
今年度の佐藤錦の収穫販売は終了いたしました。 おかげさまで今年は多くのお客様が佐藤錦を購入してくださり、生産者一同御礼申し上げます! 晩生種、紅秀峰の収穫販売は6月30日からとなります。 紅秀峰は、濃

佐藤錦の出荷最終日は24日(水)
おかげさまで今年は多くのお客様が佐藤錦を購入してくださり、生産者一同御礼申し上げます! 18日より始めている収穫ですが、24日水曜日を収穫そして出荷最終日にいたします。 収穫時期を伸ばしてしまうと、実

佐藤錦の収穫販売開始です!
昨日6月18日より佐藤錦の収穫を始めております。 今年は天候不順により例年より収穫が少し遅れましたが、高い糖度、絶妙な酸味がアクセントを利かした、満足行く美味しさの大粒佐藤錦を収穫することができました

おかげさまで”はえぬき”完売いたしました
昨年秋に収穫した”はえぬき”、おかげさまで多くのお客様にご購入いただき完売いたしました! ご購入いただきました皆様、ありがとうございました!! 定期購入していただいているお客様の在庫につきましては、9

色づく佐藤錦、紅秀峰の実
佐藤錦、紅秀峰ともに実が色づきました。 さくらんぼハウスの天井はビニールを張り、周囲は網の目状のフェンスで囲い、鳥獣の侵入を防ぐことで、樹になる宝石を守ります。 しっかりと摘果した実の全身に太陽の光が

佐藤錦、紅秀峰(さくらんぼ)の予約販売
今年もさくらんぼの佐藤錦と紅秀峰の予約販売を開始いたします! 生産者はめしゆたかファームの親戚、山形飯豊町の隣町、長井市寺泉でさくらんぼ農園を営む斎藤夫妻。 育成品種にこだわりを持ち、さくらんぼの佐藤

分けつ始まりました ササニシキ
4月末に植えたササニシキの苗が分けつをはじめました。 分けつとは茎の根元から新しい茎がでてくること。 陽の光をたっぷり浴び、元気に成長しています。 80〜90年代、お米といえばササニシキとコシヒカリの

動画 田んぼの代掻き
田植えに備え、水を引き田んぼの土を均一にならす代掻き作業の動画です。 代掻き専用ハロー(harrow: 鍬で耕す)をトラクターに装着し、田んぼをぐるぐる周り、丁寧にゆっくりと表面を平らにしていきます。

美味しいお米づくり 疎植栽培
めしゆたかファームではこだわりのお米づくりの一つ、疎植栽培で稲を育てています。 疎植栽培とは田んぼに植える苗を少なくし、株間を広げて栽植密度を下げる栽培方法。 疎植栽培でお米を作り続け5年ほどになりま

スピードカルチの実演
昨日ISEKI(井関農機)の方が飯豊町下椿にお越し下さり、Niplo製スピードカルチという高速で田んぼの土をより深く耕す荒起し作業機をトラクターに付け、田んぼを耕す実演が行われました。 私が実際にトラ

動画 田んぼの畦塗り
畦塗り作業を動画撮影し、iMovieで編集しYoutubeチャンネルにアップしてみました。 撮影も編集も駆け出しですが、お米づくりの日常を撮り続け一歩一歩技術を磨いていければと思います^^ 元からある

LINE Payご利用できます
めしゆたかファーム公式サイトにLINE Payを導入しました。 LINE Payでお米やさくらんぼなどの特産品を購入できます! 商品購入時にLINE Payを選択し、LINE Payで支払いボタンをク

すくすくと育ち緑化した苗
太陽の光をたっぷり浴び、苗は順調に緑化し育っております。 一週間ほど前、外に出したばかりの苗はもやしのように白く弱々しかったのが、ビニールシートで寒さを防ぎ、太陽光の下にさらすことで苗が緑化し、芯の通

水没林の幻想的な光景 飯豊町白川ダム
飯豊町白川ダムでは春先の約一ヶ月間、水没林の幻想的な光景を目にすることができます。 毎年春の訪れとともに飯豊山系から大量の雪解け水が白川ダムへ流れ込み、湖岸のシロヤナギの根本が水没し、新緑の葉が水面に

飯豊町 早春の田園散居村
早春の田園散居村。めしゆたかファームの上空からドローンで撮影です。 まだ田んぼがぬかるむ雪解け直後。 雪に覆われた雄大な飯豊山を遠くに望みます。飯豊山は初夏まで山頂に雪が残り、置賜を象徴するその美しい

お米づくりスタート 育苗箱に種まき
飯豊町は今が種まきに最適な時期。 これから収穫まで7ヶ月間、稲作中心の生活が始まります。 めしゆたかファームでは近所の農家さん達と共同作業、わいわいがやがや楽しく効率的に種まきを行います。 種まきは事

米ぬかを田んぼへ散布
さあ、田起こしの時期です! 秋に稲を刈ったあとの田んぼをからからに乾燥させて、冬の間は雪の下で寝かせ、春先に田んぼを耕します。このことを”田起こし”と呼びます。 土を乾かすと肥料の3要素の一つ、窒素量

つや姫優秀賞受賞 飯豊町
めしゆたかファームが作るつや姫が、飯豊町より優秀賞として表彰されました。 めしゆたかファーム生産者、飯豊町下椿在住の伊藤佐市さん、そしてご子息の伊藤秀市さんが作るつや姫、お米作りに真摯に取り組み続けた

Instagram Intro
おにぎりカレンダー、おにぎりのスマホリング、おにぎりをこよなく愛している!デザイナー イラストレーターのカジワラ様のインスタグラムでめしゆたかファームのお米をご紹介していただけました:D カジワラ様の

にっぽんのおにぎりカレンダー
おにぎりをこよなく愛するGraphic design, illustratorのtiko様より素敵なプレゼントをいただきました!! 作品プロフィールはこちらです^^ にっぽんのおにぎりカレンダー202

置賜三十三観音の一つ中村観音堂
刈り入れ前の9月初旬、ぶらっと軽トラで10分ほどの山の中腹にある置賜三十三観音を訪ねてみました。 訪れたのは夕方、人の気配もなく静寂の中ぽつんと古びたお寺が佇んでます。 室町時代後期の建造物で飯豊町で

簡単♪米沢牛芋煮セットのつくり方
米沢牛の芋煮セット、だれでも簡単に調理できてしまいます。 3〜5人前 とボリューム満点ですが、当日食べ切れなくても翌日に食べる芋煮がまた格別に旨い。 素材に味がしみこみ、うどんや白菜をいれると絶品です

田んぼをドローン撮影
めしゆたかファームを上空からドローンで撮影。 ドローンの機種はDJI Mavic Air。手のひらサイズの4K動画の撮影もできてしまう優れもの。 操作もスマホにDJI Go 4アプリをダウンロードし、

稲穂がお辞儀はじめました
立秋も過ぎ、稲穂がお辞儀し黄金色に染まりはじめました。 お盆をすぎると早足で日々秋が深まっていきます。 あと一ヶ月もすると収穫の時期。 10月初旬には新米を皆様のご家庭へお届けできると思います^^

飯豊町プロモーション映像
美しい飯豊町プロモーション映像が公開されております。 昨年のお盆の時期、家族みんなで飯豊町のプロモーション映像撮影に参加させていただきました。 東北芸術工科大学の学生、CMディレクターで教授の今村直樹

めしゆたかファームの牛
めしゆたかファームでは現在10頭の米沢牛を飼育しています。 飼育している牛は本当に穏やかな性格で、つぶらな瞳が可愛らしい。 牛のご飯は、お米の収穫時にとれる稲わら、そして田んぼの畦の雑草がメイン。 牛

稲は順調に育ってます
少し冷夏の心配をしておりましたが、稲は順調に育っております。 稲の成長スピードは品種によって違います。はえぬきとつや姫を同じ時期に植えても、はえぬきの稲は成長が早く、収穫時期も例年9月末ごろとなり、1

田植えシーズンの終わり
今年の田植えシーズンも無事終わりました。 天候不順で寒暖差が激しく、雨天の日々が続きどうなることかと思いましたが、ようやく一休みとれほっとしました。 最近は夏日が続き、俄然田んぼの畔の雑草の勢いがすご