手作業で刈り取り、天日干しにしたささにしきの稲。
脱穀するため(稲から籾を外す)、コンバインに入れてます。

息子も積極的に手伝ってくれる年頃になってきました。物心つくまえから父親の農作業を目にしてきたからでしょうか、頼もしいです!
今年始めてささにしきを育ててみましたが、稲が倒れやすく、育成するには難儀な品種です。
一方、つや姫、雪若丸、はえぬきといった品種改良されたお米の稲は、山形の気候に適し、強風でも倒れることなく育てやすいです。
息子がせっせとサポートしてくれるので、作業が捗ります。


一ヶ月ほど続いた収穫、脱穀作業もまもなく終了です。
毎年稲刈が終わる頃には冬の気配を感じます。もうすぐ辺り一面白銀の世界が訪れます。